こんにちは!
朝晩の寒暖差に何を着ようか…と悩む季節
六甲山も紅葉の衣替え!ですね♪
本格的な寒さが到来する前にレジャー楽しんでください!
さて、今日は入学するまでは謎だらけ?な小学校の
PTA活動について(私のわかる範囲ですが)語りたいと
思います。
活動については、本当に各学校特色があるようです。
私もPTAの一員として2度目の活動しています!
(くじ引きで引き当てました~)
どうしても部会(集まり)は平日の昼間なので
時間を融通できる人が中心になっていますが
「できる人ができる時に」なスタンスで
仕事がある人は休日の行事受付やパトロールなど
無理のない範囲で活動しています。
どこの学校(神戸市)も4から5つ部会があり
PTA活動を前任者から引継ぎ円滑に運営しています。
そして、本部が各部会をフォローしてくれるので
初めてでも、全く心配ないですよ!
本当に本部役員さんの活動量には感謝しかありません。
子ども達のために!!
その気持ちがないと続けれないですが、日頃の
子ども達の様子が見れたりと、役得もあります♪
今の我が校はこんな感じですが…
数年前はもっと負担のある活動をしていました。
PTA活動は本部(会長)の意向が強いかもしれません。
簡潔にして、負担を減らしていこうとするのか、
子ども達のためにも手厚い活動を…なのか、、
なので、噂で聞いていた話と違う!!な事が多いので
入学する前年度の活動を聞いてくださいね。
最近、PTAがなくなる方向に…と聞きますが、
学校運営には欠かせない存在だと、実際に参加して
思いました。
どんどん簡潔にして、みんなが参加に二の足を踏まない
PTAが増えるといいな~
